てっぺんが無い山

武道についての色々考えと悩み

Entries from 2023-01-01 to 1 year

鞘の内

日本刀は決して軽率に抜いてはならない物です。私達は抜いたら確実に相手を斬る技術と覚悟が出来てもいっさい抜きませぬ。

先ずは目

目付け、抜き付け、斬り付け、突き付け、着付け

..は、風林火山の様に、 其の疾きこと風の如く、其の徐かなること林の如く、侵掠すること火の如く、動かざること山の如し。 状況に応じて柔軟に対応するように。 ^^^^^^^^^^ 動くべき時には風のように迅速に 平常時には林のように静観し、 いざ行動を起こす…

剣理

剣理は稽古を積み重ねていく、解ることがその内に解る。

指導者

いい指導者の心は語る。

継続

不明確な環境、影響、指示や指導は避けること、 集中、 ↓理解→濾過→吸収→実装→評価、 ↑ ↓ ------------ ← --------- ↓ 結果。

稽古の時間

未来の自分の実りになる時間を体感すること。

学ぶこと

『やらねば人は動かじ』が良い 正しい事を教えて、 やって見せて、 聞かせて、 させて見て、 誉めて、 確認させること。

人生

無駄、無理とムラを無くすこと

人に斬られず、 人を斬らず、 己を責めて、 平らかな道。 林崎甚助重信 (神夢想林崎流)

敵は殺せなく、自分の事

継続

さっそく、剣道の稽古にも戻りました。

羅針盤

山を登る時に今正しい道に歩いているのかが羅針盤を使います。 自分に対して、武道を学ぶ事はてっぺんが無い山という言い方をよく言っていますが、もし迷ったら一般的な山よりもっと危険と思われ、無限に登らなければならない事によって道が間違えたら戻れな…

なんで剣道や居合道?なんで刀なの?

よく聞かれた質問はなんで剣道や居合道?そもそもなんで刀なの?、とか、 未だ色々分かりませんけど、日本語で説明すると非常に難しいし、私にとって武道はやっぱり平和のためなんですね、人と人の付き合い、そして仲良くの流れを作り、楽しく人生を正しい方…